実戦編4 ジャケパン&スーツの着こなし「こんな春先にはボーダーのニットタイで合わせよう!」
重めのコートでは野暮ったくパステルカラーにはまだ早い。そんな春先に便利なアイテムがニットタイで合わせるジャケパンスタイル。今日はニットタイスタイルに注目していきます。
そもそもネクタイ選びのコツは?色柄問題
ネクタイほど気軽に雰囲気を変えることができるアイテムも少ないです。顔にとても近いアイテムなので、ネクタイ選びで印象はガラリと変わってきます。青やネイビーなどは知的でクールな雰囲気に、赤は行動的な印象を、柑橘系の色は爽やかなイメージ、茶系は洒落ていて落ち着いた雰囲気です。
ざっと書くだけもこれだけイメージを細かく変えることができます。以前の記事にも書きましたが、顔に近ければ近いほどその色から受ける影響は大きいのです。
柄については、そのネクタイの色のトーンを損なわないような柄や絵柄選びが大切です。あまり絵柄が主張してしまうと、とてもうるさい人に見られかねないので注意しましょう。
ネクタイの太さは、ナローやワイドなどいろいろですが、定番なレギュラー幅のネクタイを選んでれば間違いありません。ナローやワイドなネクタイはトレンドな時は映えて見えますが、時代を過ぎると、まだ昔のネクタイしかつけれない貧乏人だと思われます。
では、春先にどのようなネクタイがお勧めでしょうか?
春先はニットタイがお勧め!
//写真
春先ほどボーダーが似合う季節はありません。毎日寒い冬が過ぎて日差しがポカポカする季節、そういうときだからこそボーダーの先取り論です。しかもニットタイであれば雰囲気アップこの上ありません。写真はジャケットこそ羽織っていませんが、ボタンダウンのYシャツにジーンズに革靴とド定番のジャケパンスタイルそのものです。そこに、ご覧のようにボーダーのニットタイを合わせることで爽やか度がUPします。これだとダーク系のジャケットを羽織っても冬っぽさを消すことができます。またニットタイは完全オフの日でも充分に使えるアイテムなので、コストパフォーマンスは二重花丸といったところでしょうか?是非是、非取り入れてみてください。
関連記事
-
-
実戦編2 ジャケパン&スーツ 着こなしレポ パンツで表情をつける。
着こなしで大切なのは、どんなブランドの服を着るか!?ということではありません。素材や色などどういう風
-
-
ネクタイの選び方。ネクタイで印象派変わる。買う時、プレゼントする時。
ネクタイは、何を基準に選ぶの? メンズファッションの着こなし方は、ルールが多く、遊べるアイテムが多
-
-
夏はリネンのジャケットの季節
初夏から秋にかけては涼しげなリネンスタイルが大活躍。 キーワードは「風感」。リネン特有の熱を
-
-
実戦編1 ジャケパン&スーツの着こなし「基本はバランスさせ崩さなければ結局OK」
いままで様々なアイテムや着こなし・ルーツなどについて書いてきましたが肝心の実戦編について書いていない
-
-
実戦編5 ジャケパン&スーツの着こなし「春に重めの着こなしはNG。春の差し色はパステルカラーで決まり」
暖かくなる春、それまで冬に着ていた重衣料(コートやダウンなど)も含めダーク系の色使いがとっても重く見
-
-
実戦編6 ジャケパン&スーツの着こなし「5月6月は服選びに差がでます。この季節はポロシャツを使いこなせ」
5月を過ぎ、6月と夏というにはちょっぴり早いそんな季節。かといって長袖では流石にもう暑いしクールビズ
-
-
損しないための冬場のネクタイ。締める、締めない?クールビズとウォームビス
仕事柄いろんな勉強会やセミナーなどに参加することがあります。このような場は普段では接するとこのない人
-
-
実戦編4 ジャケパン&スーツの着こなし「チェスターコートを着こなしてみよう!」
底冷えの続く冬に欠かせないのがコートです。そこで、今回はコートの中でも人気の高いチェスターコートにス
-
-
実戦編3 ジャケパン&スーツの着こなしレポート スタンダードだから清潔感を保て。
今日の見ていきたいのはグレーのウールジャケットを中心としたジャケパンの着こなしです。一見してスタンダ
-
-
冬の正装、困った時のニットにネクタイでジャケパンを上手く着こなす。
ジャケパンの使いまわしですとレパートリーも限られてきますし、ましてや冬の重衣料は値段も高くそう何着も