*

ストレートチップ。靴の正統派、迷うぐらいならストレートチップの靴を選びましょう。

ストレートチップの特徴って?

シューケアをしてみた
①~シューキーパー編~
②~クリームを塗る編~はこちら

靴の先端を「トゥ」と言います。このデザインや装飾で、靴の用途が変わってきます。靴の中で一番クラシックで、正統派なデザインがこのストレートチップです。靴のつま先に真っ直ぐな革の切り替えが施されたデザインです。茶色より黒色ならよりフォーマルな感じが増します。仕事・ビジネスシーン&冠婚葬祭でも使用できる靴です。お客様へ不快感を与えてはいけない仕事の人や、フォーマルな会場へ足を運ぶことが多い人は、このストレートチップの靴がオススメです。

ストレートチップ

 

よりドレッシーな雰囲気や、少し格調を上げたい場合が、裏底がラバーであるよるよりもレザー張りの方がより好ましいです
派手は少しありませんが、しっかり感は高いですね。逆に、オフの日などに、カジュアルな好みの服装に合わせる時は、はちょっと堅いイメージを与えるかもしれません。大人になったら、黒のストレートチップで、裏底がレザーの靴を、一足持っておくと便利です。
関連ページ:
表情を求めるならウィングチップ
シンプルだから奥が深いプレーントゥ
カジュアルな雰囲気のローファー
知っておこう内羽根/外羽根
是非オススメしたい大事シューケア
靴を長持ちさせるテクニック
雨の日用の靴のメリット

関連記事

シューケアをしてみた①。~シューキーパー編~ 保存方法 手入れを怠ると高価な靴も台無しです。

シューケア作業風景をアップしました。イメージがちょっとでも伝わったら嬉しいです。 私の冠婚葬祭用の

記事を読む

ローファー/カジュアルな革靴の代表格。装飾も多彩で今ではビジネスでも使われています。

ローファーはビジネスシューズで使える? シューケアをしてみた ①~シューキーパー編~、②~クリー

記事を読む

よく言われるブラックスーツとは、一体どんなスーツをいうのでしょうか?

どこまでがブラックスーツなの? つまり黒い色をしたスーツが、ブラックスーツです。 このブラックス

記事を読む

no image

腕時計のベルトはステンレスより革で間違いなし。よりフォーマルな雰囲気を出したい時には…。

フォーマルなのは革ベルト? 腕時計のポイント|革ベルトで間違いなし|SSベルトは、重要。|

記事を読む

時代は流れど意外と便利なダブルスーツ!冠婚葬祭からトレンドまで、ダブルのスーツはおっさんスーツではなかった。

シングルスーツとダブルスーツ スーツを見る簡単ポイント|ノッチドラペル|ピークドラペル|袖口(切

記事を読む

スラックスの裾上げ選び。シングルに合う靴、 ダブル に合う靴は?迷ってしまう時に。

裾上げのシングル・ダブルについては、スラックス裾上げに迷ってしまう時。ダブルとシングルを読んで下さい

記事を読む

初夏のジャケパンスタイルに問題発生。素足・裸足なら知っておきたい、夏の靴とその対策!

裸足・素肌に靴・革靴 素足に革靴、このスタイルも定番化してきました。軽やかな雰囲気とお洒落さがグっ

記事を読む

ダブルスーツの打ち合いの深さと浅さとの関係性。年代や体型に合ったダブルスーツを着こなすために。

ダブルスーツの打ち合いを考察① ダブルスーツのルックスを別名でダブルブレストと呼びます。どちらも通

記事を読む

no image

Q&A:家族・上司・同僚・友人・の結婚式なんだけど、どんなネクタイがいいですか?イメージを上げるネクタイ選び。

 同僚や友人の結婚式はとても楽しいものですね。幸せを願いたい気持ちで一杯になります。さて、出席する服

記事を読む

no image

Q&A:友達の1.5次会に「平服でお越し下さい」って書かれてたんだけど…。

結婚式スタイルも最近は変わってきて、結婚式は親族だけでこじんまりと行い、1.5次会で結婚式&パーティ

記事を読む

夏はリネンのジャケットの季節

初夏から秋にかけては涼しげなリネンスタイルが大活躍。 キーワー

実戦編6 ジャケパン&スーツの着こなし「5月6月は服選びに差がでます。この季節はポロシャツを使いこなせ」

5月を過ぎ、6月と夏というにはちょっぴり早いそんな季節。かといって長袖

実戦編5 ジャケパン&スーツの着こなし「春に重めの着こなしはNG。春の差し色はパステルカラーで決まり」

暖かくなる春、それまで冬に着ていた重衣料(コートやダウンなど)も含めダ

実戦編4 ジャケパン&スーツの着こなし「こんな春先にはボーダーのニットタイで合わせよう!」

重めのコートでは野暮ったくパステルカラーにはまだ早い。そんな春先に便利

実戦編4 ジャケパン&スーツの着こなし「チェスターコートを着こなしてみよう!」

底冷えの続く冬に欠かせないのがコートです。そこで、今回はコートの中でも

→もっと見る

PAGE UP↑
QLOOKアクセス解析